大江健三郎と中国の核実験(1964)

前の記事に関連して、大江が1964年の中国の核実験に実際にはどのように反応したかのメモ。

1964.10.26,中国で最初の核実験が行われる。
596 (核実験) - Wikipedia

1964.11.22 南原繁大江健三郎など24人,中国の核実験に抗議の声明書発表.
(http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/cgi-bin/retrieve.cgi?Module=nenpyo1&condition=AND&name1=19641122&input_limit=50)

このとき大江は日中文化交流協会を退会している。

しかし、ぼくは中国の核実験に接して、次のように書き、日中文化交流協会を個人的に退会しました。個人的に、というのは、ぼくの退会が連鎖反応をひきおこしたりすることがないよう、自分の態度決定についてなにも書かない、なにも話さない、ということをきめた、というほどの意味です。
(『戦後世代の中国・沖縄感覚』)

"次のように書き"、というのは『ヒロシマ・ノート』のこの一節だ。

 この核兵器の時代の、つい昨日まで、原水爆を所有しうる力をもちながら、しかもそれを所有しない国のイメージは、もっとも新しい人間的な政治思想そのものを提示するイメージであった。しかしいま、僕がこのノートを書いている一九六四年十月、中華人民共和国はすでに、そのようなイメージの国ではなくなった。それは、とにかく、なにか別の国だ。

同じ心情が『憲法第九条について』というエッセイではもっと簡潔に書かれている。

 中国の核実験の際、僕は、あえて核武装しない大国という、中国へのロマンチックな夢を失った。

大江はこのように中国の核実験への抗議声明に名を連ね、中国への失望を語った。
しかし『ヒロシマ・ノート』にはこのような文章もある。

 中国の核実験にあたって、それを、革命後、自力更生の歩みをつづけてきた中国の発展の頂点とみなし、核爆弾を、新しい誇りにみちた中国人のナショナリズムのシムボルとみなす考え方がおこなわれている。僕もまたその観察と理論づけに組する。

ここだけ読むと中国の核実験を肯定しているようだが、この後に続く文章がある。

しかし、同時に、それはヒロシマを生き延びつづけているわれわれ日本人の名において、中国をふくむ、現在と将来の核兵器保有国すべてに、否定的シムボルとしての、広島の原爆を提示する態度、すなわち原爆後二十年の新しい日本人のナショナリズムの態度の確立を、緊急に必要とさせるものであろう。したがって広島の正統的な人間は、そのまま僕にとって、日本の新しいナショナリズムの積極的シムボルのイメージをあらわすものなのである。

ここで示されている考え方は前の記事でのエッセイと同じ方向のものだ。
大江は中国の核をふくむ全ての核を否定するために日本人の被曝経験を提示することを求めている。たとえ政治的独立のために核を必要としたのだとしても、それでもすべての核は等しく否定されるべきだ、日本の広島・長崎の経験こそがその根拠だ、という主張だ。

以下に『核時代の想像力』(1968)から長めの引用をする。

ぼく自身がサルトルにはじめて会って話を聞いたときは、一九六一年のパリで、アルジェリア戦争終結をむかえようとしていました。それはまたフルシチョフが核実験を再開した直後でもあったわけですが、サルトルは、フルシチョフの核実験の再開はまったく残念だけれども、米ソ両国のどちらが、核軍縮にむかって真剣に努力しているかといえば、それはソヴィエトであろう、それは評価しなければならない、という意味のことをいいました。そして昨一九六七年、サルトルが日本にきましたときに、あらためて中国の核実験についてどう考えているかということをたずねますと、サルトルの答えは、中国がアメリカの核兵器のもとで永年やってきた以上、アメリカの、核兵器に対抗するためには、核兵器をもたざるをえないとして、それを事実、もつにいたったことを評価する、という意見でした。もちろんサルトルはかれ自身フランスで、フランス自体の核武装およびあらゆる国の核武装に反対するところの運動には参加しているはずです。しかもなお、中国の核武装を全面的に否定することはできないというのが、ジャン=ポール・サルトルの意見の表と裏をあわせた全体だったように思います。
 ぼくはいまあらためて、核兵器の出現は、国民戦争から人民戦争にいたるまで戦争の歴史が発展してきたとき、突然あらゆる戦争の局面に、反動的な逆転をもたらした、というサルトルの、いわば核兵器にかかわる歴史観とでもいう考えかたを、現在もなお核戦争にたいする根源的な見かたのすぐれたかたちとして評価したいと考えています。

この文章もまた、ここだけを雑に読めば中国の核兵器をある面で評価するサルトルの考えかたを大江が肯定しているように思えるかもしれない。
が、これもまた続きがあるのだ。

(…)世界の終滅かもしれぬ戦争が核兵器の本質によってわずかにひとつかみの人びとの巨大な権力によっておこなわれる、権力の座にあるところのひとつかみの人びとによっておこなわれうる、そういう時代に、民衆が自分自身を救助しようとすれば、自分自身を生き続けさせようと思えば、民衆のひとりひとりがそうした理不尽な巨大な力に抵抗しなければならない(…)

 そこで核兵器による戦争に抵抗しうるとして、そのためにまずなにが必要かと考えますと、いくたびかぼくはそれについて文章を書いてきたのですが、つぎのように整理したいと思います。(…)核戦争とはどういう悲惨なものかということを日々、想像する力をもちつづけているほかにない。それがまず第一にあると思います。しかも日本人は、核戦争をすでに二度体験した国民です。すでに二度の核爆発を経験している。福竜丸事件をいれれば、じつに三度の経験です。その日本人が核戦争の悲惨を具体的に記憶しつづけること、それが世界のすべての人びとの、未来の核戦争の悲惨への想像力の支えとなるべきところのものであろうというのが、ぼくの考えかたです。

広島を中心とした地方に刊行されている中国新聞の金井利博氏が出された問題提起ですが、すなわち「原爆の悲惨さよりも原爆の威力を、核兵器の悲惨よりも核兵器の威力を」強大国が宣伝しつづけているということがある。それにたいしてわれわれはどのように抵抗するべきか。当然それはあらためて、「核兵器の威力よりも核兵器の悲惨を」はっきりまえに押しだして広島の経験をあらためて認識することでしょう。それが広島に生きのこった人間の仕事だということを金井利博氏はいっておられます。そしてぼくはそれが正しいと考えています。

今日の国家には、それはアメリカのみならず、ソヴィエトのみならず、また英国、フランス、中国のみならずということですが、それが資本主義体制の国家であるか、社会主義体制の国家であるかをこえて、いかなる国もそれが核兵器を所有した瞬間に、その権力の構造のうちに本質的に反動的なるものが忍びこんでしまうということをくりかえし考えるべきです。一応は民衆の、または人民の名においてではあるけれども、しかし、ひとつかみの人間の手が核兵器のボタンを押す力を持ち、それによってまことに厖大な民衆の規模の悲惨がみちびかれるという、おそろしいかぎりの反動的状態の罠にあらゆる国家が落ちこんでしまう。端的にいってそれが核武装というものではないか、それは資本主義国家のみにとどまらない。それは中国においてそうではないだろうか。ソヴィエトにおいてもまたそうではないだろうかと疑ってみる必要があるとぼくは考えるのです。

大江は当時の状況に対するサルトルの観察に敬意を示した上で、しかし、状況の前提条件に抵抗すべきだ、と述べている。それは前の記事で取り上げた文章の中で、中国の技術者達の誇りを認めた上でしかし、と続けるのとまったく同じ書き方だ。『沖縄ノート』から引いた文章も同様である。